Moriwaki Graphic Center
当社は、滋賀県の真ん中にある近江八幡市のサービスビューローです。
滋賀県には、日本一大きな湖『琵琶湖』があり、自然の豊かなところです。
そのほぼ真ん中あたりに、近江八幡市があります。
ポスター・横断幕・タペストリー・ステッカーなどの印刷から
パソコンのご相談などもお気軽にどうぞ。
私の思い・・・
環境に良いものを使いたい、自然にも人にも。その為に、溶剤インクは使用しないと決めました。当社で出力するポスター(大判プリント)やステッカーは、水性顔料インクを使用しています。当社のプリンターは12色顔料インクですので、写真の色再現性にも優れています。
顔料インクは、乾けば耐水・耐候性があります。 屋外看板にも利用されておりますが、ベース素材やラミネートの耐候性が5〜7年程度で退色年数の方が長いです。同じデザインの看板を何年も掲示するより、数年ごとにデザインを変更されることをお薦めします。
私は嗅覚過敏で、タバコの臭いや化学臭が苦手です。事務所の外観は鉄板の倉庫のようですが(ガルバリウムという素材で安いのです、そして無塗装なので鉄板ですw)室内は木の柱と土壁の、夜に訪問されたお客様がログハウスだと思い込み、昼間に訪問したときに分からなかったという・・・ ホルムアルデヒドの無い、落ち着いた事務所です。
素材を選ぶときには、なるべく安全で安心なものを選ぶように心がけております。
彦根市にて創業
アップルコンピューター社のパソコンの販売、インストラクター、コンサルティングをメインに営業。
グラフィックデザイン等制作も行いつつ、データの出力も行う。
MacMasters 認定
アップルコンピューター正規認定店“MacMasters”開始に伴い認定を取得。
Apple Publishing Parter 認定
DTP知識に特化したパブリッシングパートナー制度開始
同時に “Apple Publishing Partner” の認定を取得。
アドビシステムズに推奨
事務所を近江八幡市桜宮町に移転。
アドビシステムズ推奨サービスビューローになる。
事務所を新築移転
事務所を近江八幡市土田町に新築移転。
現在に至る
DTPとの関わり
DTPに関わるようになったのは、Macintosh SE・IIcx が発売された頃・・・Adobe Illustrator 88・Adobe Photoshop 1.0 が発売された頃になります。その当時はまだDTPという言葉もなく、日本語の環境もまだまだ不十分な状態でしたが、企画や版下の素材作成には十分使えると驚きを持って利用しだした頃です。それが、Photoshop 2.5J になる頃には『いずれ製版はPhotoshopで出来るようになる』と確信したものです。
Macintosh IIci が発売されて、カラー環境や日本語もそこそこ使えるようになってきた頃に、独立しました。
この頃はまだまだ、DTPの言葉も出だした頃ですので Macintosh を広めることから始めてました。DTPの布教活動みたいな感じでしょうか・・・今までの製版や版下作業をどのように置き換えていくことが出来るのか、コンサルティングからトレーニングまで・・・ハードを売ることから最終データーの受け渡しまで、まるごとパッケージして販売する感じです。

Russell Preston Brown氏と私
アップルコンピュータ正規認定店“MacMasters”開始に伴い,認定を取得.
MacMasters に認定されるには、販売店舗と従業員が3人以上必要です。
当時はまだインターネットの普及前で、アナログ回線でダイアルアップ接続が一般的でしたが、パソコン通信のサーバーも運営してました。草の根BBSと呼ばれるものです。データの転送もアナログ回線ですので、非常に時間がかかっておりましたし、重たい画像データの伝送は無理なので、郵送での受け渡しでした。データはCDRに焼いて郵送するのが一般的でしたね。
DTP知識に特化したパブリッシングパートナー制度開始 同時に“Apple Publishing Partner”に認定取得.
Adobe Illustrator・Adobe Photoshop・QuarkXPress 等DTPソフトのインストラクターもしておりましたので、DTPエキスパートの認証も取得いたしました。関西圏はもちろん、東京まで出張して教えることもありました。
事務所を近江八幡市桜宮町に移転. アドビシステムズ推奨サービスビューローになる.
製版フィルムの出力、色校正サービスを開始。
インクジェットプロッターによるポスターのオンデマンド印刷に対応。
ISDNの専用回線を引き、自社サーバーも設置。データーの入稿はオンラインで出来るようになりました。インターネットはまだ普及していませんでしたので、ルーターによるダイレクト入稿が一般的でした。それからまもなく、インターネットの普及は急速に伸びることになります。
ホームページも設置していましたが、htmlが基本です。掲示板はcgiが一般的でしたが、phpにて設置しておりました。
自社でサーバーを設置していますと、攻撃が酷くて・・・管理が大変でした。(亡国からのアクセスは、完全にブロックしてました・・・データを受けるのが基本のサーバーでしたから)

当時の雑誌に掲載された内容
外観は倉庫のようですが.
木と土壁がメインの、落ち着いた室内になっています。


ポスター・大判プリント
定型サイズのポスターから、横断幕やタペストリーなど。紙だけでなく布やマグネットシートなど色々なメディアを取り揃えています。
ステッカー
プリント・カッティングなど利用目的や貼りたい場所にあった素材を提案いたします。糊だけでなくマグネットステッカーも対応します。
メンテナンス
自社設備も自分でメンテナンス出来る腕がありますので、パソコンの掃除や修理なども・・・データの救出も可能な場合があります。
ホームページの制作
クライアント様と相談しながら、適切な手法を提案いたします。
超高速&高安定なサーバーを利用いたします。
上の小窓をクリックすると、事例が何点か表示されます。もしボケた背景と文字が数行しか表示されていないときは、ホームページを読み込み直してください。
紙系メディアの価格
メディアはロール紙ですので、規格サイズ以外にも対応いたします。用紙により最大印字サイズは異なります。5〜10枚は10%引き。50cm以下はプラス200円。最低出力サイズ=0.3m。
布系メディアの価格
これ以外にも、看板やステッカーに利用できる粘着メディアや、電光看板用のバックライトメディアなど色々と対応しています。
どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。